堀田力さんを偲び ふれあい社会を語る会」お申し込みのご案内
オンラインフェスタ2024「ダイジェスト版」公開
参加のお誘い
地域の活動に参加する
生活支援・助け合い・居場所
認知症・市民後見人
共生社会づくりを実践
財団の活動に参加する
寄付で応援する
地域助け合い基金
賛助会員・一般寄付・特定寄付
遺贈寄付
財団概要
さわやか福祉財団とは
活動の軌跡
お知らせ
ライブラリー
いきがい・助け合いオンラインフェスタ
いきがい・助け合いサミット
さぁ、言おう・さぁ、やろう
各種広報ツール
動画
提言報告レポート
マガジン
情報公開
情報公開資料
役員紹介
お問い合わせ
Facebook
このサイトについて
個人情報の取扱いについて
寄付をする
会員になる
地域づくり
を
進める方
いきがい・助け合いサミット
サミットトップ
テーマと提言
社会福祉法人はどのように社会貢献を行うか
社会福祉法人はどのように社会貢献を行うか
新規
サミットin大阪
分科会48
提言
住民、NPOや社会福祉法人間のネットワークなどみんなで「楽しく」、互いができないことを補い合って「楽に」、「地域とともに、地域課題の解決に取り組もう」
登壇者
進行役
諏訪 徹 氏
日本大学文理学部社会福祉学科教授
パネリスト
川邊 弘美 氏
(社福)芦別慈恵園理事・総合施設長
宮田 裕司 氏
(社福)全国社会福祉法人経営者協議会地域共生社会推進委員会委員長
杉 啓以子 氏
(社福)江東園経営企画管理室(TQM)本部長
髙杉 威一郎 氏
(社福)峰栄会特別養護老人ホームさぎの宮寮施設長
中島 浩 氏
(社福)福津市社会福祉協議会
川内 みより 氏
(社福)恵仁会・鹿屋市第1層・第2層SC
資料ダウンロード
議事要旨
サミットトップに戻る
ページトップへ戻る
サミットトップへ戻る