「地域助け合い基金」助成先報告

 special SIBLINGS

福岡県宗像市
居場所見守りその他

助成額

150,000円2025/04/14

助成⾦の活⽤内容

未就学児の発達不安・診断までの道のりは長い。誰にも相談できず、孤独に悩むことは多い。相談先も分からず、行政相談のハードルも高い現実。母親は一人思い悩み、決められた乳幼児検診もやっとの思いで参加することが多い。そこで発達を指摘されたら、さらに孤独となり思い悩む。そんな時、同じ道のりを歩んだ先輩ママがいたら…『障害』という大きな壁を超える道案内がいたら…行政や専門機関へ繋がるのも、待機時間含み1ー2か月待ちは常。
そんな時間を過ごせる保護者サークルであるが、 こにに参加するのもハードルが高い。
そんな時、気軽にフラッと立ち寄れる空間があったらどうだろうか。

乳幼児健診の一角にある出張おしゃべりカフェ『よりみちチューリップ』
行政の支援のはざまにいるママとこどもに寄り添いたい。今までにない事業を試みたい。力が入ったココロと頭をリラックスさせて、次のステップに繋ぎたい。
行政の制度や支援に繋ぐ役割。ピアサポート事業です。2022年から泣いている障がい児ママ・孤独なママに寄り添いたいと、取り組んできました。その中での課題。当事者の会に参加することのハードルの高さなのか、周知広報不足なのか、目標とするコミュニティの実現は出来ていません。SNSの世の中。顔の見えない情報収集やコミュニケーションが叶う時代にリアルで交流することの意味は地域性の高さだと考えます。

地域の行政・福祉サービスや療育・教育情報をより身近に得ることが出来る事・親身になってくれる存在が障がい児子育てには必須です。ただ、コミュニティに入るハードルを考慮すると、『待つ支援』ではなく『迎えに行く支援』も必要なのかもしれません。多数の人を救うことではなく、誰か一人泣いている人に寄り添いたい。それを少しずつ増やしたい。需要を考えると実施する効果は顕著には表れないかもしれません。それでもチャレンジしてみたいのです。

みんなに届くからするのではなく、誰か一人が救われればよいのではないか?誰か一人が辛くなって、何かが起きた時は大きなニュースになる世の中です。だからその誰か一人を大切にすることがらが福祉だと思います。

来年度は宗像市に特別支援学校も出来ます。だからこそ福祉の街宗像市を目指す意味があると思います。行政と当事者がカを合わせて温かい福祉を目指したいです。
※当事業の実施は宗像市子ども家庭センター・子ども保健係より許可がおりています

活動報告

準備中