「地域助け合い基金」助成先報告
みかんラボ
東京都荒川区
助成額
150,000円(2025/02/14)助成⾦の活⽤内容
事業名 あらかわライトアップ2025 ~世界アルツハイマーデー/月間~ (仮称)
①申請内容
国際アルツハイマー病協会は、世界保健機関(WHO)と共同で、9月21日を、世界アルツハイマーデーと定め、この日を中心に認知症の啓発を実施しています。荒川区においては、荒川遊園の大観覧車のライトアップ、講演会開催、図書館や公共施設地域包括支援センターでも各所でミニイベントを開催しています。
この区のイベントを区民の力で支援するために、世界アルツハイマーデー/月間にあたる9月に、当事者の方やその家族、更には、認知症に関心のある区民が結集し、認知症啓発集会を開催し、その後、その会場から荒川遊園までパレードを行い、大観覧車の点灯式を区民によって実施して、よりアピール性の高い啓発活動に繋げたいと考え、申請するものです。
?計画
このフェスは3つのイベントからなります。集会、パレード、点灯式です。
9月20日には、区の行う大観覧車ライトアップのための事前イベントとして、荒川区在住のイラストレーターで「令和元年母がボケました。」の著者の横田貴子さんをゲストスピーカーに招き、「認知症になっても安心して暮らせる街をめざして」をテーマに認知症啓発集会を開催し、当事者とその家族や支援者など多様な参加者がアピールを行います。
集会後は、都電通りに沿って、大観覧車のある荒川遊園まで、約1キロメートルをパレード(デモ行進)します。荒川遊園到着後、参加者は、ペンライトを持って、大観覧車へ向かって8つの方向から1列に並びます。点灯時間が迫って来たら、カウントダウンしながら、観覧車に遠い人から明かりをつけていき、荒川区の実施する大観覧車のライトアップに繋げて盛り上げます。
活動報告
準備中