「地域助け合い基金」助成先報告
【個人】 韮澤 明子
東京都世田谷区助成額
150,000円(2025/01/15)助成⾦の活⽤内容
【応募動機と内容】
前述の通り、私は現在東京で執筆活動をしています。実家のある新潟県見附市には、80代の両親と50代の姉(癌に2回罹患他)が住んでいます。2010年に母がくも膜下出血で入院したのをきっかけに、頻繁に帰省するようになったのですが、コロナ渦ではそれがかなわず、1年半ほど期間が空きました。その間に、母は2度目のくも膜下出血と心臓細胞で手術と入院、父も心臓病で入院し、コロナ中に退院しました。
その後、コロナの自粛期間の明けた2023年春に帰省したあたりから、母に物忘れ症状が出始めたことに気がつき、認知症の前段階ではないかと思うようになりました。そこで認知症について知るために専門家を取材したり、各地の取り組みなどについて調べたところ、同じような高齢者は数多く存在し、かつ、(母が今そうであると思われる)認知症の前段階(MCI)をキープできれば認知症に至らない場合もあることを知りました。
なお、最新の情報を得るために、2023年より雑誌『wedge』とそのウェブ媒体『wedge ONLINE』 で認知症に関する連載を開始。2024年8月末までに23回執筆をしています。
▼連載のURLはこちらです:https://wedge.ismedia.jp/category/Ninchisyou(雑誌については添付参照)
一方、認知症問題に対して50代の自分世代に何ができるかを考える中で、前述した『実家何とかし隊』の活動がもっとも自分のニーズにも合っていると思えたので、2023年末から上記の通り、ボランティアの立場で活動を手伝うようになりました。
そのうちの「健康体操」は世田谷区の高齢者団体『ななつのこde運動し隊』が開催するもので、区の保健所から運動の専門家を派遣してもらい、椅子に座ってできる簡単な体操を行っています。参加者は、中心となっている70代男性をはじめ、60歳以上のおおむね健康な近隣在住の男女のべ50人程度。一回15名の定員は、毎回満席になる人気ぶりです(参加費は無料で、運営支援として300円程度のカンパを募っています)。
この運営を手伝っているのが、私がボランティア参加している『実家何とかし隊』です。手伝っているのは、講師の依頼や謝礼の支払い、参加者の確認、お金の管理、集客などの広報活動等事務的な雑務全般で、『ななつのこde運動し隊』からの依頼を受けて手伝っています。
ボランティアの立場で1年ほど参加するうちに、高齢者グループの自主的な活動や横のつながりは、下の世代が手伝うことで滞りなく進行し、かつ、参加者の満足度が高くなるということや、地域における「新しい交流や絆」を生み出す機会になっていると感じるようになりました。世代や住む地域の違う人が運営に参加することで、多くの人がより参加しやすい雰囲気が生まれていたり、男性も参加しやすくなっていると感じられたのです。
実際、私自身もこれまで高齢者たちと交流したことがありませんでしたので、メディア等で高齢者問題を目にしても、具体的な人物像まではなかなか思いが至りませんでした。が、会に参加するうちに、顔見知りもでき、一人一人が素敵な個を持つ人たちであるということを体感し、声をかけ合う間柄のある人たちとの交流を楽しめるようになりました。
そこで、実家のある新潟県見附市で、同じような活動を行うべく、準備を開始しました。
【行いたい内容について】(以下、箇条書きします)
●「介護が必要な高齢者」と「元気な高齢者」の中間層~自分で運動教室に参加できるほどの心身の実力はないけれど、介護を受けるほどでもない人たち~が気軽に参加できる小規模の会合を行う団体を実家のある見附市で立ち上げ、会の運営を手伝いたい。
●地域高齢者の健康を維持し、交流できる「集い場」として会を定期開催したい(定員10人で、月1~2回程度)。
●会で行う内容としては、簡単な体操や脳のエクササイズなどであるが(下記参照)、一番の目的は高齢者自身に横のつながりを持ってもらうことである。また、同時にそれを補助する「少し下の世代」に手伝う機会や習慣を持ってもらうことである。
●運動のメソッドは東京の『実家何とかし隊』から私が伝授を受けるほか、運動部分は撮影させてもらった動画を使用し小規模で行えるようにしたい。
●会では、参加者同士の交流機会を生み出すため、交流のための時間を設ける。私自身が取材・執筆を生業としているので、「人に聞き」「聞いたことを書く」などを指導する(こちらについては、講座経験多数あり)。また、認知機能の低下に予防効果があるとされる「音読」や、自分の歴史を振り返るを行うなど私が認知症の専門家たちに取材して有効と勧められた内容を実践する。とはいえ、難しいものではなく、毎回の交流のきっかけづくり程度の内容で、書く行為をプラスすることで脳のエクササイズも行いたい(例・「どこ生まれか」「生まれた地区の食べ物は?」「好きな食べ物は?」など)。
●開催予定地が田舎で、かつ雪国であるという特性上、交通機関が限られていることも高齢者(および高齢者手前)の人たちを気軽な会に参加させづらくさせている要因であると考える。そこで、初期は少人数で開催し、送迎補助のスタイルも考える。
●準備に時間をかける中で、スムーズな活動を行える「基盤」を作り、この方法を定型化して、できれば一つの地域だけでなく、近くの市町村や県、さらには多くの地域に同じ活動を広げていきたい(その結果、他地域とも交流できるようになれば、新しい出会いが生まれると思うし、さらには地域だけでなく、世代も超えた交流が生まれるとより好ましい。そのためにも、「オンライン交流」のノウハウに通じた、「高齢者の下の世代」の協力体制の確立を目指したい。
●50代の私が最初に参加することで、ゆくゆくは「高齢者の下の世代」にも何らかの形で関わってもらうスタイルを生み出したい。特に人手が足りない地方において、私のような東京在住の人間がどれだけ支援に参加できるかの可能性も探りたい。
【なぜ今、私がこれらを行いたいか】
●「実家を離れているが、親を案じている働き世代」が多い中、日々のケアを自分が中心となって行ったり、ケアのさい配したりすることは実際には難しい。が、少しの参加で、「親の安心安全な活動」を補助する程度なら積極的に行いたい人も多いのではないだろうか。
親につきっきりにはなれなくても、月に一度くらいなら「親の交流の場」を見に行ったり、運営を手伝ったり、遠隔で連絡支援を行える人はきっといるのではないか。しかも私自身もそうだが、一度でもそこに参加し、様子を目にしておけば、しばらくは安心して遠隔で、親や活動を見守れるし、何かあったときに頼れる「地元の輪」ができるのではないだろうか。
●介護が必要になった段階で、いきなり親の住む地域につながりを持つのはおそらくは難しく、子世代としても、「その前になんとかできることがあるならいい」と思っている人は多いはずだし、親世代も誰かの手を借りれば、年々減っていっているだろう「地域の横のつながり」を新しく広く持つことができるかもしれない。そうすれば、そもそも介護がいらない状態を長くキープできるかもしれないとも思う。
イメージとしては、親のためのPTA活動に近いかもしれないが、自分の親(または本当の親でなくても親世代)のために、下の世代が一肌脱ぐ必要が今あるのではないかと思い、活動を開始しました。
活動報告
準備中