「地域助け合い基金」助成先報告

 下高砂協議体

山梨県南アルプス市
居場所その他

助成額

50,000円2024/05/02

助成⾦の活⽤内容

・この地域でも、近年住民相互の連帯が薄れてきている。以前は、組対抗の卓球大会、敬老会など開催し、この地で生まれた方々は、人生の先輩達に(たとえ中年男性になっても)「〇〇ちゃん」などと呼ばれたものである。他の地域から嫁いできた女性は、和服を着て姑と地域を挨拶して回り、子どもが生まれた際は、「ぼこ見」と称して自宅の広間に近隣住民を招いたりした。
小学生が他人の畑の果実を食べるのを目撃すると、畑の持ち主は「こら!お父ちゃんの名前を言ってみろし」(父親の名前を言えば、どこの子かすぐ、分かる)と笑って言ったものだった。
お月見の夜はお団子をたくさん作って、えんさ(縁側)に置き、近所の子どもは木の枝を持って、その団子を突き刺し盗んだ(なぜかこのように言う)ものだ。

最近はコロナ禍もあいまって、地域の行事は減る、あるいは消滅し、縁側のある家はほとんどなく、どこの家にお嫁さんが来て何人子どもがいるか、さらにはその家のご老人が、生きているのか死んでいるのかわからないこともあるほどである。この地域に小学生が何人いるか、地元小学校に尋ねたところ、「50人」と。協議体メンバー全員合わせてもその半分も顔を知らない状況である。

・プライバシーについて賛否両論はあるだろうが、私たち協議体メンバーは、「とにかく昔のように近所で顔見知りを増やそう、一人で悩まず気軽に『助けて』、『手伝って』と言える地域にしよう」と力を合わせている。

・意識的に地元を歩くと、うつろな目でふらふら歩いているお年寄りや、雑草がいっぱいで荒れた畑や、水が溢れている側溝などに気がつく。市役所始め関係機関に勇気を持って相談すると、意外に早く解決することができた。

・毎年秋には落語や音楽会とともに防災の講演を行っている。特に本年は、地元旧八田村の姉妹都市石川県穴水町が元日の大地震で被災され、集会所に設置した募金箱に約4万円が集まったなど、地域住民は大きな関心を寄せている。今年は地元の災害防災ボランティアが、育児関連の防災グッズも展示してくださるとのことで、子どもからお年寄りまでが集いやすいように、第1部は手品をお願いした。毎回「結集」が大きな課題である。

活動報告

準備中