「地域助け合い基金」助成先報告

 さんげつ会

京都府京都市左京区
居場所その他

助成額

150,000円2021/09/28

助成⾦の活⽤内容

叡山電鉄八瀬駅でのオレンジカフェ開催】
室内でのオレンジカフェ開催が難しい中、オンラインでのつながりは続けているものの、同じ場所でつどい語り合う従来のカフェを終点駅のホーム(屋外)で開催する。
<効果>
●社会の意識を変える…認知症になっても外出が続けられる社会を目指す
●当事者の社会参画…プログラムに当事者が活躍できるブースを作ることで、喫茶・オープニングライブ・焼き芋など
●企業…コロナ禍で乗客が減少した交通セクターへの貢献。また交通セクターである駅員の方等が認知症の人と一緒に過ごすことで、知識ではなく体験により認知症の理解を深めてもらう

活動報告

駅カフェ参加者92名
なぜ、駅なのか?
<従来>
家族・支援者…危ないから迷うかもしれないから…と外出を止める。本人に知らされずGPSを持たせる。
交通セクター…迷っている人=徘徊=警察へ通報
                      ↓
<これから>
当事者…外出することが“いきがい”。持たされるのではなく自らヘルプカードなどを持ち外出を続ける。
交通セクター…やさしい対応で当事者の外出をサポート。そもそも様々な利用客に認知症の方もいて当然という前提で外出を支える。

<知識から体験へ>
企業(交通セクター)が認知症の方の対応力を上げるためのサポーター養成講座を受講することは、一定の知識は得られるが、間違った理解(認知症の人は怖い・なりたくない・自分ごとではない)を植え付ける可能性がある。知識だけでなく、駅カフェを通じて当事者と一緒に過ごす体験“駅カフェ”から、学びや行動が生まれていく。

今後の展開

駅カフェを通じ、たくさんの当事者同志のつながりが生まれ、笑顔が生まれました。その笑顔を発信していくことこそが、社会への認知症の疾病感を変えることにつながると信じています。
先般、全国の様々な場所、例えば病院の空きスペースや施設にある交流スペースなどで、認知症カフェが開催されていますが、そういった場所に限らず、本人のなじみの場所、昔よく遊びに出かけた場所(八瀬駅は昔も遊園地があり、多くの方が家族とでかけた場所)で、ゆっくりすごせるカフェがあってもイイ。地域のなじみの場所で本人同志が出会い、自然体の社会参加活動を増やしていくことが求められます。
今後の展開として、全国の様々な場所で、駅カフェのような取組が広がっていくことを期待しています。必要なのは医療・介護につなげなくても、地域で参加できる取組と融合して、認知症の人が暮らしやすい地域を企業(交通セクターを含め)どう一緒につくりだせるか…私たちの新たな挑戦です。

添付資料